人気ブログランキング | 話題のタグを見る


おバカなサルーキのプルートと、弱虫ドーベルマン・ノエルと、良い子のシェルティ・ココと、訪れた生き物達の写真日記です!


by obakappu

最新の記事

さすがにリラも年取ってきたっ..
at 2024-03-29 05:47
今年もホワイトアスパラガス
at 2024-03-28 05:34
金時茶屋の親父の話
at 2024-03-27 05:08
トレイルランナー
at 2024-03-26 05:00
昨日熱海で
at 2024-03-25 07:22
天気予報大外れ
at 2024-03-25 05:36
分解してみた
at 2024-03-24 05:03
千葉では
at 2024-03-23 05:55
日曜は千葉への続き
at 2024-03-22 05:22
日曜日は千葉へ
at 2024-03-21 05:57

カテゴリ

全体
プロフィール
お知らせ
こんなもの見たよ
my favolite thing
バイク、車
考えたこと、言いたいこと
江ノ島ワンコ
学校
鵠沼
ニャンコ
カメラ

登山
ヘビ、魚、カメ、ハト
新林公園
景色
友達に会った(オフ会ともいう)
父のお宝
砂金
凝り性
丹沢 箱根など
病気
病気1
家族
面白動画
耳知識
太陽光発電
ぷーままブランドスモーク
家にあるもの
父の図
2008 家族
2008 山梨
2008 ワンコ
2008 料理・・・肉
2008 料理・・・野菜
2008 散歩
2008 生き物
2008 植物
2008 美味しいもの
2008 日記
2009 散歩
2009 ワンコ
2009 美味しいもの
2009 山梨
2009 生き物
2009 料理・・・肉
2009 料理・・・野菜
2009 植物
2010 日記
2010 ワンコ
2010 生き物
2010 おいしい物
2010 料理
2010/11 山梨
2011 日記
2011 ワンコ
2011 料理
2011 生き物
2011 おいしい物
2012 日記
2012 うちのワンコ
2012/13 山梨
2012 おいしいもの
2012 生き物
2013 日記
2013 おいしいもの
2013 生き物
2013 うちのワンコ
2013 料理
2014 日記
2014 料理
2014 生き物
2014 うちのワンコ
2014 犬散歩
2014 美味しいもの
2014-5 山梨
2014 病気
2015 日記
2015 うちのワンコ
2015 料理
2015 おいしいもの
2015 動物
2015 植物
2015 犬散歩
2015 山梨
2017 日記
2017 うちのワンたち
2016 鉱物
2017 鉱物
2017 生き物
2017 美味しいもの
2017 山梨
2017 犬散歩
2018 日記
2018 うちの犬たち
2018 鉱物
2018 朝散歩
2018 生物
2018 美味しいもの・料理
2018 山梨
2019日記
2019鉱物
2019うちの動物たち
2019美味しいもの
2019生物
2019色々な趣味
2019 天体観測
2019 山梨
2020 日記
2020 美味しいもの、料理
2020 うちの子たち
2020 生き物
2020 鉱物
2020 天体
2020 散歩
2020 山梨
2021日記
2021うちの子たち
2021散歩
2021生き物
2021鉱物
2021 おいしいもの
理科
2021 山梨
2022 日記
2022 うちの子たち
2022 鉱物
2022 おいしいもの
2022 山梨
2022 生き物
天体観測
2023 日記
2023 うちの子たち
2023 鉱物
2023 生き物
2023 山梨
2023 美味しいもの
2005
お勧めするもの
2024日記
2024おいしいもの
2024うちの子たち
2024山梨
2024生き物
2024鉱物
保護犬 保護猫 など
自分の体のこと

以前の記事

2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2016年 11月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2005年 09月
2005年 08月
2005年 07月

メモ帳

検索

その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

料理・レシピ
自然・生物

画像一覧

古い写真から・・・甲斐駒ケ岳

写真を見ると、5月の連休に鳳凰三山を歩き、月末には一泊で尾瀬ヶ原に水芭蕉を見に行っていたようです。

そして、6月中旬。

梅雨に入っていたのかどうか、

「 甲斐駒ケ岳 行っちゃうー! 」 と、出かけたぷーままでした。




甲斐駒ケ岳 黒戸尾根と言えば、 日本三大急登の一つに数えられ、
・北アルプス烏帽子岳へのブナ立尾根 登山口1080m頂上2627m 標高差1547m
・南アルプス甲斐駒ヶ岳への黒戸尾根  登山口670m頂上2967m 標高差2197m
・上越 谷川岳への西黒尾根  登山口663m頂上1963m  標高差1300m 

見てのとおり、3つの中でも群を抜いて長くきつい登りらしいです。


ちなみに富士山は吉田口五合目から登ると、登山口2304m頂上3776m 標高差1473m
  (そんなところからわざわざ登る人はあまりいないと思うけれど富士吉田浅間神社から登ると登山口860m頂上3776m 標高差2916m )
  (有名な富士登山駅伝(静岡県側)ではなく、 富士吉田市役所前から一人で往復する富士登山競走というのがあって、市役所・・標高770m・・から吉田口登山道を登って標高差約3000M、往復延長約21kmを駆け抜ける。最速記録は2時間32分40秒、なんと制限時間が4時間30分ですってよ!!)

 
 
 
 
 
 
 


登山口はお山の神社・・親戚の家ですから・・・あそこは標高770m。それでも標高差は2097mです。  
 
朝、何時にでたのか・・・
記録は取ってあるのです。 ただ、全く整理してなくて、しかも今どこに入っているかわからないところが実にぷーまま的。
まあ、その記録を見てもう一回登ろうとかそういうわけではないのでいいのです。
 

 
 
横手駒ケ岳神社から、笹ノ平を登り、竹宇駒ケ岳神社からの道と合流します。
森の中の急な道を登ると、難所、「刃渡り」が現れます。
 




右の斜面は霧の中をどこまで続くかわからない岩の滑り台。
左は松の向こうに霧に閉ざされた空間が見えるだけです。





甲斐駒ケ岳は山岳宗教の山で、白装束の信者さんたちが「講」を組んで登っていました。
黒戸尾根には、いたるところに石碑や祠、金属の剣が立ち、独特の雰囲気をかもし出しています。
 
刃渡りでは、岩に穴をうがって、そこに鉄棒を差し込み、鎖が通っています。


 
 
 
他にも、岩に足つぼ(足を突っ込む穴)をうがって鎖をたらしたところや、崖を回りこむ木のはしごなど、何箇所かの難所がありました。
 


 


ここは黒戸山でしょうか。
刀利天が祭られています。
 
 
 
 

 
 
1日目は、今はもうない、5合目の小屋に泊まりました。
当時、5合目には小屋が二つあり、山頂に向かって手前右側には大きな屏風岩の下に屏風小屋がありました。
古屋義成さんという名物親父がいて、岩をくりぬいた倉庫がある、と聞いたことがあります。
 
山頂に向かって奥の左側には、駒ケ岳神社所有の小屋があり、信仰のために駒ケ岳に登る「講」の人たちの宿泊に使われていました。

6月のこの時期にはどちらの小屋も開放されていて、経営者はいませんでした。
 
ぷーままは、当然、親戚である駒ケ岳神社の小屋に泊まりました。
単独行なので食料はインスタントとレトルト、缶詰。

 


山登りでの食事には鉄則があります。

『他人の目のあるところでは、豪華な食事に徹すること』

「お、あいつら、いいもん食ってるな。」と言う視線は、人間を元気にします。食べた量の数倍のエネルギーを生みます。
 
同じ小屋に泊まる人は4人ほどいたでしょうか。
何品も並べるぷーままに、
「 どこまで縦走するんですか?」
「 えっ? 駒ケ岳ピストン? それでその食料??」
「 それだけあったら、5~6泊できるんじゃないですか??」

むふふ、エネルギーもらいましたよ。超元気になりました。
 

 
 
翌日は小さいザックに必要なものだけ入れて、大きな荷物は小屋に置いて頂上を往復します。はしごが多くて(水平でこわいはしごも・・・)なかなかスリリングなコースです。
 
 


急登を続けて、8合目の御来光場が見えてきました。





8合目を過ぎても、まだ、頂上はずっと上です。
 

 
 


こちらは、岩登りで有名な摩利志天峰。
 
 
 
 
 
 
 
 

さてさて、いよいよ頂上が見えてきました。






 



 


頂上からの「私の北岳」です。 

                 

同じく頂上からの鳳凰三山。

 
 
 
千丈岳、千丈敷カールが見えます。 

 
 
 
雲海の向こうに北アルプス。 


 
 
 
頂上のぷーままですよ。

後ろは、もちろん北岳です。
 
 
 
 

タカネビランジとぷーまま左足です(笑)。
 
 
 
 
 
 
当時ぷーままが使っていたのは35-70mmのレンズだったと思うのです。
広角ではないので、写真、難しいですね。
登るのが目的でしたし・・・。
 
 
 
このあと、下りの写真はありません。

 
 

 
 
 
山を降りたら、神社はお祭りでした。 
 
 
 
 
 
 
 
by obakappu | 2009-10-24 21:06 | 登山 | Comments(3)
Commented by desire_san at 2009-10-26 00:06
ブログ、楽しく読ませていただきました。
私は紅葉の餓鬼岳に登りました。ブログに、「餓鬼岳と唐沢岳」の写真を載せました。カラマツの紅葉が最も美しい北アルプスの山です。
http://desireart.exblog.jp/9154413/
よろしかったらブログの中に書き込みして下さい。
何でもお気軽に書き込んで下さい。
Commented by Bun at 2009-10-26 10:29 x
「お、あいつら、いいもん食ってるな。」と言う視線は、人間を元気にする…
なるほどねー、鉄則ですかぁ(笑)
知りませんでした。なにかの時に試してみます。

駒ヶ岳神社がご親戚なのですか。そのことが山のきっかけに?
ブログ本家の「登山」も楽しみに少しずつ、じっくり読ませてもらってます。山地図と首っ引きで。山岳モノを読むときの臨場感のため、自分は行けそうもない山の地図もけっこう揃えているのです。
Commented by obakappu at 2009-10-26 22:59
Bunさん、昔の写真をたくさんスキャンしてあるので、おいおい載せようと思っているのです。
ただし、話も何にもないと書くこと無いんですけどね。
名前
URL
削除用パスワード